サン・ドニを目指して~続・ジャンヌを巡る旅・1日目~
パリに到着し、ホテルに荷物を預けた後は早速動き始めます。
前回の旅では、ホテルに荷物を預かってもらうのにも四苦八苦していました。
しかし今回はスマートフォンの翻訳アプリがあります。
前回の苦労が嘘みたいにコミュニケーションが取れます。
文明の利器とは本当に偉大だと思う反面、ちょっと物足りないかも?等と贅沢な事を思いました。
準備を整えて向かう先は、当然ジャンヌ・ダルク縁の地です。
到着当日に向かうのは、パリ北部郊外のサン・ドニという地域です。
〇当時のサン・ドニ
ジャンヌがサン・ドニを訪れたのは1429年8月26日、オルレアンを解放し、ランスの大聖堂で王太子の戴冠式を終えて1か月と少し過ぎた頃になります。
この当時、パリは国王シャルル7世らアルマニャック派と対立しているブルゴーニュ派と、イングランド軍との同盟軍に占領されていました。
ジャンヌはパリを武力によって取り戻そうとしました。
サン・ドニはその時にジャンヌが滞在した場所になります。
また、そのサン・ドニの中心地にある大聖堂はフランスの王族が何世紀にもわたって埋葬されてきた場所でもあります。
ジャンヌファンならずとも一度は訪れたい場所なのです。
しかし、ここを訪れるには問題があります。
この地域は、お世辞にも治安が良い地域とは言えないみたいなのです。
前回の旅では日程上サン・ドニに行けそうな時間が夜しかありませんでした。
そんな危ない地域に、遅い時間1人で行く勇気は、とてもありませんでした。(それは勇気ではなく無謀というのかもしれません。)
しかし、サン・ドニは切り捨ててしまうのも勿体ない見所満載の場所です。
そこで、今回はパリでちゃんと時間をとって、昼間の時間に訪問することにしました。
道に迷ったりするのが一番危険なので、下調べもここは特に念入りにしておきました。
それでも後日、私は1人のフランス人女性からこの時のことを「それはとても危険な事よ?行って欲しくはなかった。」と叱られる事になります。
ですので、私も無条件にこの場所をお勧めすることはできません。
訪問される場合は、十分に情報収集と対策を取ってからお願いいたします。
サン・ドニはパリの地下鉄メトロの13番から1本で行けます。
13番は行き先が2種類あってY字型に分岐しています。
乗る時にBasilique de St-Denis行きのメトロであることをしっかり確認する必要があります。
駅を出て左側に道なりに歩いていけば、聖堂は10分もかからない位置にあります。
当日の聖堂近くの広場では市が開いていました。

予想以上の混雑です。
好奇心は中に入ってみたいと思いますが、警戒心もあります。
そもそも、移民の人が多いから危ない、という考え方は正しいのでしょうか?
肌の色とか国籍でその人の事を判断するのは良くない事です。
勇気を出して中に入れば、素晴らしい発見や出会いもあることでしょう。
きっと、確率でいえば良い出会いに巡り合う可能性の方が高いのではないかと思います。
でも、やっぱりリスクの事は常に考えないといけません。
やっぱり不慣れな一人旅の者は、避けて通るべき場所はあります。
ガイドブックとか、ネット情報もとても大事です。
その上で、現地を訪れた時の空気とか雰囲気みたいな物も大事にしたいと思います。
ちょっと寄り道してこういう道を歩いてみたい気もしますが、今日は聖堂に真っすぐ向かう事にします。

聖堂には迷わずに訪れることができました。
目立つ建物ですし、案内の看板もしっかり出ています。
ここがサン・ドニ大聖堂です。
歴代のフランス王と王族が眠る墓所であり、長いフランスの歴史を追いかけられる場所でもあります。

ジャンヌ・ダルクがここで悔しい思いをした589年後、私はその地に立つことが出来ました。
そして、サン・ドニの大聖堂の中は驚きと感動に満ちていて、ここまで来た事を全く後悔させないだけの価値がありました。
次回は、このフランスの歴史の中でも特に重要なサン・ドニ大聖堂の中について詳しくご紹介したいと思います。
<<まとめページにもどります。>>
↓一人でサン・ドニはちょっと冒険しすぎだったかもしれません。
リスクを恐れすぎても何もできませんが、常に考えていきたい問題だとは思います。
もしよろしければ、クリックして頂けるととても嬉しいです。


スポンサーサイト
天楼への道
- CATEGORY信長の野望Online
- COMMENT3
- TRACKBACK0
こんばんは。
天楼の章が始まって暫くの時間が経ちました。
私も天楼の章で研鑽に励んでいます。

この章の一番のコンテンツというと築城になるのでしょうか?
他にも上覧というコンテンツもあったような気がしますが、実力に自信がないとなかなか手が伸ばせません。
ついつい、築城のような1人のコンテンツに集中してしまいます。

この築城がなかなか難しく、苦戦しています。
1日1度くらい敵NPCが攻め込んでくるので撃退しないといけないのですが、なかなか手強いのです。
いつも撃退は出来るのですが、物資を大量に奪われます。
敵を倒したら、奪われた物資もちゃんと取り返して欲しいものですね。

施設の配置を色々工夫するのですが、なんせ敵が1日に1度しか攻めてこないので、テストが出来ません。
毎日攻められた履歴を見直しては、配置を修正したりしてゆっくり試行錯誤しています。

今の神島城の地図はこんな感じです

Twitterなどで見ていると皆さんも同じような形になっているのでしょうか?
また明日、結果をみて修正していきたいと思います。
暫く遊んでいた私の感想、というか今後の要望はこんな所です。
・スマートフォンで遊んでみたいです。
アプリで遊ぶのにはとっても適したコンテンツだと思います。
急に攻められたとしても対応もばっちり、になるかもしれません。
・テスト機能が欲しいです。
配置が問題無いか試すための模擬戦機能が欲しいです。
次の日まで結果が解らないというのもなかなかもどかしいものです。
・もう少し、工夫を凝らす余裕が欲しいです。
施設の種類や数の上限が結構厳しくて、なかなかオリジナリティが出せません。
大和郡山城や松本城等、色々なお城を再現してみたりしたいものです。
せっかくのコンテンツなのですから、人によって色々違う特色が出しやすい余裕が欲しいです。
色々と要望というか希望を書いてみましたが、やっぱりこういう箱庭のようなコンテンツは楽しいです。
これからも修正を重ねて面白いコンテンツに成長していったら嬉しいです。
↓いつか上覧にも挑戦してみたいと思います。
もしよろしければ、クリックして頂けるととても嬉しいです。


天楼の章が始まって暫くの時間が経ちました。
私も天楼の章で研鑽に励んでいます。

この章の一番のコンテンツというと築城になるのでしょうか?
他にも上覧というコンテンツもあったような気がしますが、実力に自信がないとなかなか手が伸ばせません。
ついつい、築城のような1人のコンテンツに集中してしまいます。

この築城がなかなか難しく、苦戦しています。
1日1度くらい敵NPCが攻め込んでくるので撃退しないといけないのですが、なかなか手強いのです。
いつも撃退は出来るのですが、物資を大量に奪われます。
敵を倒したら、奪われた物資もちゃんと取り返して欲しいものですね。

施設の配置を色々工夫するのですが、なんせ敵が1日に1度しか攻めてこないので、テストが出来ません。
毎日攻められた履歴を見直しては、配置を修正したりしてゆっくり試行錯誤しています。

今の神島城の地図はこんな感じです

Twitterなどで見ていると皆さんも同じような形になっているのでしょうか?
また明日、結果をみて修正していきたいと思います。
暫く遊んでいた私の感想、というか今後の要望はこんな所です。
・スマートフォンで遊んでみたいです。
アプリで遊ぶのにはとっても適したコンテンツだと思います。
急に攻められたとしても対応もばっちり、になるかもしれません。
・テスト機能が欲しいです。
配置が問題無いか試すための模擬戦機能が欲しいです。
次の日まで結果が解らないというのもなかなかもどかしいものです。
・もう少し、工夫を凝らす余裕が欲しいです。
施設の種類や数の上限が結構厳しくて、なかなかオリジナリティが出せません。
大和郡山城や松本城等、色々なお城を再現してみたりしたいものです。
せっかくのコンテンツなのですから、人によって色々違う特色が出しやすい余裕が欲しいです。
色々と要望というか希望を書いてみましたが、やっぱりこういう箱庭のようなコンテンツは楽しいです。
これからも修正を重ねて面白いコンテンツに成長していったら嬉しいです。
↓いつか上覧にも挑戦してみたいと思います。
もしよろしければ、クリックして頂けるととても嬉しいです。

