ドンレミ・ラピュセル~続・ジャンヌを巡る旅・4日目~
私がジャンヌ・ダルクの生まれ故郷、ドンレミ・ラ・ピュセルに到着したのは16時ごろ。少し薄暗くなり始めたころです。

早速荷物を預けにホテルにチェックインしました。
今回宿泊したのは「Le Clos Domremy」というホテルです。
多分、ドンレミ・ラ・ピュセルの中心部に最も近い宿です。200mくらいでしょうか?
ここは、また別記事でご紹介したいと思いますが
ジャンヌ・ダルクを目当てにこの村に宿泊するのであれば、この宿を強くお勧めします。
ホテルの事は後回しにして早速このドンレミ村の中を見ていきます。
あたりはもう薄暗くなっています。時間は無駄にできません。
私はここを訪問するのは2度目です。
なので、何か新しい物を見に来た訳ではありません。
それでも私はここをもう一度訪れてみたいと思いました。
ゆっくりと思い出に残る道をたどります。
まず最初はやっぱりここ。今も残るジャンヌの生家です。⇒(前回)

秋の紅葉に彩られた庭は、夏とはまた違った魅力があります。
そこに隣接する、たぶんジャンヌが最も訪れた場所であるサン・レミ教会。⇒(前回)

少しだけ中でお祈りをしていきました。
私は、ここにもう一度来れた事の感謝を祈りました。

この小さな教会は、静かでとても落ち着きます。
明日もまた来たいと思いました。
夕方のドンレミ村を歩いて1か所ずつ巡っていきます。
何度も思い返した道のりです。
間違えるはずもありません。
そういえば前回はこの分かれ道でちょっと間違えてしまいました。

それも今となっては楽しい思い出です。
少し歩いた村のはずれにある妖精の木と乙女の泉。⇒(前回)

この周囲でジャンヌは楽しいひと時を過ごしていたはずです。
どれも以前とは変わらない姿でそこにあって、私は同じ道を同じように辿りました。

大きな村ではないので、程良い散歩程度の感覚で回れます。
私が、何故またこの村を訪問先に選らんだのかというと、「癒されに来た。」という感覚が本音でしょうか。
旅に出る事を決定した少し前、私は日本でちょっと疲れていました。
好きな事に浸り、ちょっと癒されたくて旅に出たというのが実際です。
事実、この旅で何度も+方向に揺さぶられた私の心はかなり感受性を取り戻してきていました。
でも、この時のドンレミ村の夕暮れのお散歩程に私を癒してくれた時間はありませんでした。
ジャンヌも何度も何度もこの道を歩いて、この夕暮れの牧場を眺めたのでしょうね。
その道を590年後に遠く1万キロ離れたアジアの日本に住私が辿る事の不思議を考えていました。
そうしているうちに、その日最後に辿り着いたのはジャンヌの功績を称えられて建造されたボワ・シュヌ教会でした。⇒(前回)

一通り中を見学した後、最後に私はお土産コーナーに入りました。
前回訪問時はちょうど昼休みで閉まっていたので、ここに入るのは初めてです。
そこには店員さんと、ちょっと困って何か相談しているような女性達の姿がありました。
それがファビエンヌさんとの出会いでした。
まとめページにもどります。

早速荷物を預けにホテルにチェックインしました。
今回宿泊したのは「Le Clos Domremy」というホテルです。

ここは、また別記事でご紹介したいと思いますが
ジャンヌ・ダルクを目当てにこの村に宿泊するのであれば、この宿を強くお勧めします。
ホテルの事は後回しにして早速このドンレミ村の中を見ていきます。
あたりはもう薄暗くなっています。時間は無駄にできません。
私はここを訪問するのは2度目です。
なので、何か新しい物を見に来た訳ではありません。
それでも私はここをもう一度訪れてみたいと思いました。
ゆっくりと思い出に残る道をたどります。
まず最初はやっぱりここ。今も残るジャンヌの生家です。⇒(前回)

秋の紅葉に彩られた庭は、夏とはまた違った魅力があります。
そこに隣接する、たぶんジャンヌが最も訪れた場所であるサン・レミ教会。⇒(前回)

少しだけ中でお祈りをしていきました。
私は、ここにもう一度来れた事の感謝を祈りました。

この小さな教会は、静かでとても落ち着きます。
明日もまた来たいと思いました。
夕方のドンレミ村を歩いて1か所ずつ巡っていきます。

間違えるはずもありません。
そういえば前回はこの分かれ道でちょっと間違えてしまいました。

それも今となっては楽しい思い出です。
少し歩いた村のはずれにある妖精の木と乙女の泉。⇒(前回)

この周囲でジャンヌは楽しいひと時を過ごしていたはずです。
どれも以前とは変わらない姿でそこにあって、私は同じ道を同じように辿りました。

大きな村ではないので、程良い散歩程度の感覚で回れます。
私が、何故またこの村を訪問先に選らんだのかというと、「癒されに来た。」という感覚が本音でしょうか。
旅に出る事を決定した少し前、私は日本でちょっと疲れていました。
好きな事に浸り、ちょっと癒されたくて旅に出たというのが実際です。
事実、この旅で何度も+方向に揺さぶられた私の心はかなり感受性を取り戻してきていました。
でも、この時のドンレミ村の夕暮れのお散歩程に私を癒してくれた時間はありませんでした。
ジャンヌも何度も何度もこの道を歩いて、この夕暮れの牧場を眺めたのでしょうね。
その道を590年後に遠く1万キロ離れたアジアの日本に住私が辿る事の不思議を考えていました。
そうしているうちに、その日最後に辿り着いたのはジャンヌの功績を称えられて建造されたボワ・シュヌ教会でした。⇒(前回)

一通り中を見学した後、最後に私はお土産コーナーに入りました。
前回訪問時はちょうど昼休みで閉まっていたので、ここに入るのは初めてです。
そこには店員さんと、ちょっと困って何か相談しているような女性達の姿がありました。
それがファビエンヌさんとの出会いでした。
まとめページにもどります。
スポンサーサイト